中小企業診断士– category –
-
学ぶべきこと or 学びたいこと
「学ぶべきこと」or「学びたいこと」というテーマですが、某YouTubeチャンネルにて、そんな話がありました。「ディするような話でもない」ということなので、その動画はここには出しませんが。 所謂、中小企業診断士で独立してその後どうしていくか・・・... -
中小企業診断士としてありがたいお言葉
中小企業診断士として独立してからはや3年。公的機関の仕事もやらせていただきました。公的機関は3年ほど続けたので、次はメンバーとして入っている会社が契約を続けるか否か。結果は2024年1月時点でまだ出ていないのですが、訪問させていただいている企業... -
開業して3年経過し思うこと
少し前に独立希望者の会に出席した時の話。私は大阪府中小企業診断協会に所属していますが、正会員で所属すると、色々な登録研究会や勉強会等に参加することができます。正会員での登録は中小企業診断士に限られますが。 そのうちの一つが独立希望者の会で... -
伴走支援の研修を受けて思ったこと
2023年11月に、中小企業大学校の研修を受けてきました。前回のブログで書いた、伴走支援に関する研修です。 中小企業大学校の研修は、過去には関西校で認定支援機関の理論研修を受けました。認定支援機関を取得できれば、事業再構築補助金の事業計画書承認... -
伴走支援の研修にて
中小企業診断士としてのスキルアップを考えることがあります。私が中小企業診断士の学習をスタートさせたのが2007年で、2次試験の合格が2019年。すぐにでも登録したかったので、登録は翌年の2020年になります。その後、独立が2021年。 中小企業診断士を取... -
意外と反響のあった「中小企業診断士2次試験に9回目で合格した人の話」
YouTubeチャンネルはしばらくお休みにしようかと思っている今日この頃。末期の方に出した動画で「中小企業診断士2次試験に9回目で合格した人の話vol01」というのを出しています。 https://youtu.be/uIUv71IJ3lA?si=Yoj1xDR166HhTW6B 基本的には自己啓発。... -
中小企業診断士の受験指導をしない理由
「中小企業診断士の受験指導はしないんですか?」というのを聞かれたことがあります。少し前にYouTubeは不定期更新するようにしたのですが、実は毎日更新の最終日に、「中小企業診断士2次試験に9回目で合格した人の話」という動画を出しています。 かくい... -
士業について考える
最近は「士業で事務所を開業しています」と言うことが多くなりました。一応、士業の定義を調べてみると。 士業 – Wikipedia 一般的に8士業と呼ばれるものが下記。 弁護士弁理士司法書士行政書士税理士社会保険労務士土地家屋調査士海事代理士 ... -
中小企業診断士 多年度受験
3月15日に令和5年度の中小企業診断士試験の日程が発表されたようです。 令和5年度の試験日程について (j-smeca.jp) 私が合格したのが令和元年で登録が翌年。こう考えると私が合格して以降、3年分の試験が行われたことになります。そういえば、少し前に前年... -
経済学に強い中小企業診断士
中小企業診断士の1次試験では経済学を学びます。高得点を取られる方もいらっしゃいます。が、合格のその後、経済センスを売りにしていらっしゃる中小企業診断士ってあまり聞きません。 この手の内容は経営者向けのセミナーでもそれほど人気になるようなテ... -
15年ぐらい前の目標を思い出す
昔の話を少し書きます。私は大学院を卒業しています。当時は理系出身でプログラミング能力を引っさげ、就職活動をするも思うようにいかず。結局は派遣会社に就職します。 派遣先で目の当たりにしたのが、自分の周囲の優秀な人材が安く買い叩かれているとい... -
おてつたびのMeetに参加してきた
表題の通り、おてつたびのMeetに参加してきました。おてつたびとは、元々ガイアの夜明けで紹介されていたので知っていたわけですが、 2021年12月10日放送 こんな旅があったんだ!〜あなたも地方も元気になる~|ガイアの夜明け : テレビ東京 (tv-tokyo.co....