中小企業診断士– category –
-
理論政策更新研修の入れ忘れ
中小企業診断士は5年に1回、更新が必要です。私の場合は登録が2020年なので、次回の更新が2025年5月になります(手続きは恐らく3~4月頃)。更新要件が中小企業診断士としてのコンサル実務30ポイントで、こちらは公的機関の窓口をやっていたので既にクリア。... -
認定経営革新計画等支援機関への登録が完了
先週の話になりますが、認定経営革新計画等支援機関に登録されました。 中小企業診断士取得 ↓事務所創業 ↓実践研修を受講 ↓実践研修のテストだけリベンジ ↓実践研修合格 ↓実印作成 ↓GbizID登録 ↓認定支援機関に必要な情報入力と資料提出 ↓資料提出... -
創業の相談
公的機関の窓口にて、創業の相談がありました。昨今、コロナ問題の影響もあり、2020年頃は創業したくても、創業そのものを先延ばしにすることも多く、痺れを切らしたのか、そういった方々が2021年秋ごろより、創業に動く・・・といったことが割とみられま... -
認定経営革新計画等支援機関の申請と再提出
前回までは認定経営革新計画等支援機関の申請手前の手続き(G biz ID登録)、そして認定経営革新計画等支援機関そのものの手続きの話を書きました。 ようやく申請が完了して「やれやれ」と思っていたのもつかの間。提出した内容がよろしくないので再提出する... -
認定経営革新計画等支援機関
認定経営革新計画等支援機関の申請をしました。特に何も資格を持たない方であれば、登録まではかなりのハードルになります。 社労士や行政書士等の資格であれば、経験値や業務実績が無い場合、中小企業大学校の理論研修からの受講が必要になります。 これ... -
保証人と連帯保証人
前回、根抵当権の話を書きました。そもそも根抵当権って言葉を知ったのは、「根保証契約」がキッカケでした。保証契約に「根」のものがあるということは、抵当権も「根」のものがあると。 資金調達などお金を借り入れた時によく耳にするのが保証契約。そし...