2024年– date –
-
趣味嗜好が変わるとき
スピリチュアル的な要素が変わるとき、趣味嗜好が変わることがあるのだとか。少し前に「数学の勉強を始める」という話がありました。まあ、さすがにこの年齢になって、数学を勉強しなおすのは本来大変なことで。 高校時代に数学ⅠA、ⅡB、ⅢCをやりました。当... -
休みじゃないの?
7月終盤に交通事故に遭ったという話を書きました。当方、スピリチュアルに関心があり、この分野にていろいろなことを調べております。 スピリチュアル的な意味はどうもあるらしく、特に自分自身のステージが大きく変化するとき、こうした事故とかが可能性... -
急遽動画を上げたものの
車にはねられその後の事後対応。体はガタガタの状態。そして激務の中、YouTube動画でどうしても手早く上げておきたいトレンドネタがありました。経済評論家の上念司さんが出された陰謀論チェッカーです。 陰謀論チェッカー (inboucheck.jp) 世の中の流れや... -
フラストレーション
車にはねられたその後2週間激務・・・うーん、聞いたことない言葉。 雇われの身であれば、テキトーに「会社休みますー」で済むことも多いのですが、個人事業の場合だとそうもいかなくなります。たまたま仕事が入っていないのであれば、そのまましばらく休... -
交通事故に遭う
タイトルの通り、交通事故に遭いました。幸いにも軽症で済みましたが。今回は自転車で走行中、信号の無い横断歩道を通行していると、そのわきの狭い路地から車が突っ込んできて。 過去には歩道を自転車で走行中、歩道に接している駐車場から車が突然出てき... -
独立した時の話を回想
士業として独立するか否かは一大決心。その後の人生を大きく左右されることでもあるので、時間をかけて大いに悩んだ経験があります。幸いにも私は結婚していなかったので、家族内で両親が難色を示す程度で、「嫁に大反対された」みたいな話はありませんで... -
Pythonの方が難しかった模様
私が中小企業診断士の勉強を開始したのが平成19年。当時の資料を見ていたら、中小企業診断士は約18,000人ぐらいとのことでした。結局は合格までに12年かかり、2次試験に合格できたのが令和元年。このときで3万人弱の中小企業診断士がいたのだとか。 そして... -
補助金サポートを消し忘れていた話
中小企業診断士ということもあり、周りに「独立してはいないんだけれど、副業でなにがしできないか?」の筆頭候補に挙がるのが、補助金サポート事業です。補助金の資料作成はかくも面倒で、特に補助金特有の「事業計画書」を作成するのがまあまあ手間です... -
今更数学を勉強することに
数日前にAIの勉強をしようと思った私。改めてAIの勉強をしようとまた自習室で書籍を読んでいました。AIの仕組み自体はよくわからなかったので、それでも理系の学力があればそれなりに読み進めることはどうやら可能のようです。 学生の頃の自分の話をしてお... -
神宮に行くことになったので
某スピリチュアルのコミュニティにて、神宮に行くという話がきていました。まあ、そこのコミュニティは入ったものの、特にリアルにいろいろなメンバーとお会いすることもこれまでありませんでしたので、せっかくですから日程を空け、参加することにしまし... -
改めてAIの書籍を読んでいると
製造業のDXに関するセミナーを少し前に実施したこともあり、今後は中小企業のサポートにおいて、IT導入をどうするかとか、そういったことを考えています。過去ブログにも書きましたが、最近のDXは、AIを使うことが前提になっているようで。 かつてはプログ... -
某専門学校にて
いろいろな中小企業を巡っていると、経営者から聞こえてくる声としては、「とにかく人が足らん」という話です。仮に現時点では人がうまく回っていたとしても、「将来的に会社の中核になってくれる若い人を今のうちに確保しておきたい」という声もよく聞こ...