2025年– date –
-
地元の人も知らなかった模様
前回のブログの続き。宇治田原のやすらぎの道で桜を見てきましたが、午後からは和束に行ってきました。これまで宇治田原と和束の移動は40分ぐらいかかっていましたが、鷲峰山トンネルが開通したお陰で10分ぐらいで行き来できるようになっていました。和束... -
茶畑と桜
今年は序盤に寒い日が続いていたようで、春の時期になっても温かい日と寒い日が繰り返されていました。個人的には寒いのが苦手なせいか、体感的に3月は寒い日が多かったように思えます。 3月終盤~4月序盤はよく花見に行きますが、近畿圏内からなかなか出... -
見たくない広告
SNSなんかをよく利用すると目にするのが広告。もう昨今、テレビを抜いてインターネットでの広告が独走状態のようです。過去には中小企業診断士の1次試験(企業経営理論)にて、広告費に関する問題が出題されたことがあります。当時はまだ平成末期ごろ(確か平... -
未だi-podを使っている
中小企業診断士だと1次試験で企業経営理論という科目がありますが、そこで製品ライフサイクルの話が出てきます。私の場合、特定創業支援でこの製品ライフサイクルの話をしますが、例としてMD (Mini Disc)の話をします。 音楽を聴くなら昭和のころはレコー... -
速読スキル
中小企業診断士のスキルを持つ者として、能力アップはやはり命題になります。読書から得られる情報は有用で、結局は使い方次第。まあ診断士としてのスキル確保の情報源として、書籍から取得するのはいかがなもんか・・・なんて話はありますが。 書籍の有効... -
ガラケーを持つスタイル
かつては大企業のIT部門でシステムエンジニアとして働いていました。ある程度データベース等の仕組みを理解し、プログラミングもやっていたこともあり、周囲からは「ITに強い」と勝手に思われるなんてこともあります。 とはいえ、当の本人はアナログな部分... -
商品の入れ間違い
私の個人事務所用の名刺にも書いてあることですが、趣味は日本茶です。大阪に住んでいることもあり、京都には行きやすく、年に数回は宇治に行きます。特に抹茶は一定数ストックしていますが、なくなりつつあると、宇治に足を運んでいくらか抹茶を調達しま... -
企業シミュレーション
今春~今夏あたりで新しいサービスの提供を考えています。が、ちゃんとコンテンツとして使えるかどうかの確認を行っている最中です。バランススコアカードですが、主に土台となる経営理念。そこから発展する経営戦略と機能別戦略を構成していきます。 概ね... -
そういえば鷲峰山トンネルが開通したらしい
すっかり忘れていましたが、鷲峰山トンネルが開通したそうです。ドライブを一つの趣味としているので、遠出する際は和束に行くことがあるのですが、もっぱら冬の時期は温泉の方が行きやすく、伊賀まで行くことになります。 個人的な趣味の一つとして、お茶... -
強みを絞り込むことは重要
現在、自分自身の経営戦略を考えている最中ですが、やはり強みを絞り込むことは重要かと思います。とにかく私は「やりたいことだらけ」の状態。強みをどこに据え置くか?と考えるとき、「やりたいかどうか?」を考えるのは重要です。 開業当初にホームペー... -
飲食のチェーン店を考える
飲食のチェーン展開をしているところは、規模が大きいと全国展開しているところもあります。まあ海外展開しているところもありますが。 すこし前に「からやま」に行ってきました。からやまは定期的に期間限定商品を出しています。今回出ていたのが天津飯の... -
ミルクボーイのネタにて
偏食が激しく。ということで、加工肉が苦手です。ハムやベーコン、ソーセージ、ウインナー、サラミなどが苦手です。 少し前にミルクボーイの漫才を見ました。彼らはM-1で優勝している実力者になります。年末年始や正月前後にネタを録画し、食事の隙をつい...