-
ゴールデン・ウイークにやりたかったけどできなかったこと
独立すると割と自由に時間が作れる・・・かと思いきや、そうでもなく。収入が少ないとやはりちゃんと働かなくてはいけませんし、それで行動が縛られるとなるとなかなか辛いとは思いつつ。 ゴールデン・ウイーク中に経営相談があったり、自治体の経営相談窓... -
Adobe Creative Cloudがガチで値上がりしている
YouTubeをやっている傍ら、やはり動画編集のスキルも同時並行で伸ばす必要があり、なかなか悩ましいところです。そしてそんな動画編集ソフトの値段が高いということ。これもまた悩ましいところです。 動画編集で便利なのがAdobeのPremiere Proです。まあ慣... -
デザインスキルを伸ばすことを考える
個人的にYouTubeをやっていますが、これがなかなか大変です。ブログの時は書き溜めしやすいですが、動画は溜めるのも大変です。 YouTubeが大変な理由はいくつかありますが、動画は一度撮ってしまうと、間違えたことを言ったと後で気付いた時、修正が面倒な... -
学ぶべきこと or 学びたいこと
「学ぶべきこと」or「学びたいこと」というテーマですが、某YouTubeチャンネルにて、そんな話がありました。「ディするような話でもない」ということなので、その動画はここには出しませんが。 所謂、中小企業診断士で独立してその後どうしていくか・・・... -
行動経済学を使える状態にしたい
中小企業診断士の学習のときも色々学んだことではありますが、「暗記にエネルギーを注ぐ」というようなことをやってしまいがちです。確かに、中小企業診断士の試験そのものの学習は、覚えないといけないことは数多くありますが、覚えることを主体にするの... -
時間浪費のフラストレーション
ここしばらくは風邪をひいたり、別の業務に追われたり、家事に追われたりなど、いたずらに時間の浪費をしているように思えます。ちなみに私はスピリチュアルのコミュニティにいたので、この状況はどうしてもフラストレーションが溜まる一方ですので、好ま... -
行動経済学の情報をどう発信していくか?
最近になって行動経済学の書籍などを読むようになり、「これは使えるぞ」と思っている次第です。ただ資格試験の学習のときのように、なにがしか目標が無いとなかなか前に進めるのって難しいと思っています。 行動経済学そのものを解説するような動画は既に... -
風邪でえらい目に遭う
前回風邪を引いたのが2020年の11月頃。実に数年ぶりの風邪でした。私の風邪のパターンは、大抵喉が痛くなるところからスタートします。この風邪ひき始めの初期の喉の痛さが、単に痛いだけじゃなく、不快指数が半端ないという特徴があります。 初期の喉の痛... -
行動経済学を学ぶ
2024年3月15日(金)といえば、スピリチュアル界において重要な日とのことです。一粒万倍日、天赦日、寅の日が重なるとのこと。ということで、この日に何かスタートさせたいと思っていました。 YouTubeは既に始めているものの、ここしばらくは確定申告もあり... -
ホームページサポートをした方から聞いた話
私はこれまで数社、ホームページ作成サポートをしてきました。そして過去にサポートをした企業の経営者と久しぶりに会話したので、当時の話などを聞いていました。 その企業は、2000年代にホームページを外注していました。とはいえ、今と異なるページ構成... -
3回目の確定申告を終えて
3期目の確定申告を終えました。開業して青色申告開始届を出したので、私は最初から青色申告でした。中小企業診断士ということもあり、複式簿記の基本的なメカニズムは理解していましたし、最近は会計ソフトを利用できるので、確定申告自体は何とかなると思... -
ホームページにどこまでお金をかけられるか
公的機関でのお仕事において、企業の依頼として「コーポレートサイトを作ってほしい」というもの。ちなみに、公的機関の場合、作成の受託はできませんが、「作り方を教える」のであれば問題無いとのこと。 昔のWindows 98時代は一般家庭でもインターネット...