-
当面の間は毎日動画を出すというスタンス
動画を少しずつ作り続けていますが、あとはどの程度動画をストックしてからYouTubeをスタートさせるか・・・という段階に入っています。動画公開スタート時点でできれば30本ぐらいはストックしておきたいところです。 まあ、顔出しパートとそうでないパー... -
動画の構成を考える
ひとまずYouTubeにて、顔出しするという方針は立てたとし、そこからどう向かうか?一応、顔出しはするものの、「全編顔出しはしない」というのが丸いかと思いました。 ということで、ロゴを出す冒頭部分やエンディング部分、それ以外の解説部分のうち、絵... -
動画を作るのに顔出しするかどうか
YouTubeを始めるにあたり、現時点で準備段階に来ています。「動画なんてさっさと撮って出せばいいじゃねーか」みたいな方はいらっしゃるようですが、まあそれができる人はいいとして、色々その後の戦略を考えると、そう簡単にもいかないと思うわけです。 ... -
運の良くなる経営
中小企業診断士YouTuberに向けて動いています。このブログでも以前、新PCの導入やAdobe Creative Cloudを購入した話を書きました。 YouTubeのピーク自体は既に過ぎ去っているので、2023年時点だとかなり後発にはなりますが、やはり以前からやりたかった・... -
Adobe Creative Cloudを導入
私の前職は税理士事務所でしたが、そこでは顧客配布用にチラシを作成していました。私は過去にはSE・プログラマーで仕事をしていたので、前職の税理士事務所では、中で動いているシステムの改修や、新規のシステム導入がメイン業務でした。 私が入社する前... -
新PCを導入
自宅のPCはVAIOを使っていますが、どうやら前回購入したのが2016年11月頃になります。CPUはCore-i7ですが、かなり前の世代ですので、そろそろ買い替えたほうがいいのかなあと思っていたところです。 デスクトップPCは2022年7月頃に買い替えたところなので... -
SWELLを入れてみた
かつてホームページを作るとなると、自宅でインターネットを使えるようにするためプロバイダーと契約し、大抵契約するとホームページスペースを付けてくれたりします。個人で使っている場合、ホームページ編集用ソフトなどを買ってきて、HTMLベースで編集... -
士業について考える
最近は「士業で事務所を開業しています」と言うことが多くなりました。一応、士業の定義を調べてみると。 士業 – Wikipedia 一般的に8士業と呼ばれるものが下記。 弁護士弁理士司法書士行政書士税理士社会保険労務士土地家屋調査士海事代理士 ... -
中小企業診断士として強化しておきたいこと
中小企業診断士事務所を開業して2年が経ちました。当初は勢いで独立したみたいなところがありました。一応、情報処理技術者の資格を持ち、IT分野で働いてきたこともあり、プログラミングやデータベース管理もやってきたので、その分野で強い中小企業診断士... -
事業再構築補助金のその後を思う
少し前に、SPAにて事業再構築補助金に関する記事が出ていました。 急増する無人販売店…背景には「コロナ補助金」の影。事業再構築補助金のずさんな実態(週刊SPA!) – Yahoo!ニュース 事業再構築補助金といえば、菅政権の肝煎りで始まった施策。ポストコロ... -
中小企業診断士 多年度受験
3月15日に令和5年度の中小企業診断士試験の日程が発表されたようです。 令和5年度の試験日程について (j-smeca.jp) 私が合格したのが令和元年で登録が翌年。こう考えると私が合格して以降、3年分の試験が行われたことになります。そういえば、少し前に前年... -
不便になった確定申告の話
まあこれは私だけかもしれないんですが。 こないだ、2回目の確定申告を終えました。私が利用しているのは青色申告の電子申請。使っているソフトが弥生の青色申告オンラインです。あくまで今回の話は個人的見解、そして個人的事情が加わるのですが、電子申...